前回の記事
このゲームの記事一覧
前回の続きから。
ここが爆破された出口か。
外からの光が漏れている。ここから出るにはダイナマイトを探さなくては。
しかし、武器庫への道は鉄格子で塞がれていた。
回り道をしなければならないのは、こういったゲームあるあるなのでちょっと予想してたけど。
別の道を探さないとダメなようだな。
Amnesia: The Bunker 体験版
— block30 (@ts_393) June 4, 2023
敵は壁に開いた穴から出てくるようだ。
予め箱などで穴を塞いでおけば出てこれないっぽい?
恐らくだけど何回も出現させると箱壊れるかもな。 pic.twitter.com/UGCzDoVVHX
この武器庫の手前のエリアは小部屋が多い。兵士たちの部屋なのだろうか。入口には名前が書いていある。更にこのエリアは敵の行動が活発だ。
懐中電灯を作動させると壁の中で敵が移動する音が聞こえてくる。かなり近くにいるようだ。そしてついには壁に開いた穴から手が出てきた。
しかし、あらかじめ箱などの障害物を穴の前においておけば出てこれないっぽい。
Amnesia: The Bunker 体験版
— block30 (@ts_393) June 4, 2023
あ゛ー、やってしまった。
ドア開けた瞬間に気付いたよ。
なんでブービートラップが・・・ pic.twitter.com/yfJ3Bh0JOo
敵が近くにいることに怯えつつ探索を続行するが、まさかのブービートラップ。
ドアの近くの柱に×が書いてあったのはこのためか。
ドアを開けた瞬間に壁に取り付けられた手榴弾に気付いたが、遅かった。
このトラップはモンスター対策なのだろうか?
という夢を見た。
セーブポイントからやり直しだ。
発電機を動かして再び探索を開始する。
発電機動かしてからセーブした方がいいな。燃料を入れる手間が面倒。
死ぬ前の探索よりも奥に進むと今度は通路にブービートラップ。
暗いから警戒していないと簡単に引っかかりそう。
お、ハンドルがある。
ハンドルの上にはロックダウンと書かれているので、このハンドルは鉄格子を動かすためのハンドルだろう。鉄格子が開けばさらに奥に進める。
そういえば、どこかで見つけた書類にハンドルを探せって書いてあったような。
早速、まわしてみたが、老朽化していたのだろうか。ハンドルはボロボロに壊れてしまった。おいおいマジかよ。
そして壁の中からこんにちは。
近くには穴を塞ぐものがない。このままではアイツが出てきてしまう。
取り敢えず全力ダッシュでこの場から逃げる。
追いかけてくるかと思ったが、後ろを振り返っても敵の姿はない。
もしかして壁から完全に出てくることはない?恥ずかしがり屋なの?
体験版だから手だけの出演?
でもまぁ襲ってこないのなら探索を続行しよう。もたもたしていると発電機の燃料が切れてしまう。あ、もしかして明るいと出てこないのか?
一通り探索を終えたのだが、幾つか開かないドアがあった。
そこで一か八か、探索中に見つけた手榴弾でドアの破壊を試みる。
木のドアだし、破壊できるだろう。
よし、壊れた。
リボルバーといい、手榴弾といい、もしかしてこのゲームの武器は敵を攻撃する手段ではなく探索するための道具なのだろうか?
探索中に見つかる武器はあまり多くないので、使いどころをミスると詰みそう。
おお、ロッカーにハンドルが入っている。
でも、なんで個人のロッカーにハンドルが?
前回のドアを開けるためのパスといい、地味な疑問点があるが、この手のゲームは大体こんな感じだから細かいことは気にしない。
取り敢えず、このロッカーの使用者を見つけないと。
こんばんは、名を名乗れぃ!
ビンゴ!
ハンドルマニアさんだ。
ドッグタグの裏には4ケタの数字が書かれている。
ロッカー室に戻って、ドッグタグに書かれた数字を入力するとロッカーが開いた。
そしてハンドルをゲット。
隣のポスターも喜んでるよ。(なんのポスターか知らんけど)
そして新しいハンドルを取り付けて回す。
ここの操作もマウスを円を描くように動かすという面白い操作でハンドルが回る。
よし!鉄格子が開いたぞ!
先に進もう。
あ、体験版ここまでか。
敵に襲われることなく終わってしまった。体験版だからなのかな?
製品版はもっと難しいだろうか?
懐中電灯を作動させるだけで、居場所を察知されるので、もし敵が積極的に壁から出てくるようになると、かなり難易度は上がるだろう。
それにしても全体的に操作が面白かった。ドアの開け方や銃のリロード、ハンドルの回し方などキーを押すだけの単純な操作ではなく、細かい動きが必要で下手をすると時間が掛かる操作になっている。敵に追いかけまわされている時に、これらの操作を要求されるとパニックになるかもしれない。
もっと敵と戯れたかったが、体験版だしな。製品版に期待。
最初にも書いたけどこのゲームはゲーパスでプレイできるぞ。
これで体験版のプレイはお終い。
このゲームの記事一覧