星系がまるごと戦場
ジャンルはRTS
操作はベーシックなタイプで他のRTSとそう変わらない
資源は金属とエネルギーのみ
勝利条件は敵コマンダーの破壊。平和的な勝利はない
キャンペーンモードでは銀河が舞台となり、星系間を移動して敵と戦うことになる
テクノロジーの開発はキャンペーンモードのみで存在(ワンクリックで出来る)
キャンペーン以外のゲームモードだと開発はないが、上級のユニットを生産するには、それ専用の工場を建設しなければならない
上級ユニット用の工場は、それ相応の作業ユニットでないと建てることはできないが、建設を下級ユニットが手伝うことは可能
このゲームの特徴はマップが丸いことと、複数の星が存在すること
マップが丸いので多方面からの攻撃が可能だ
星の数など星系の設定はプレイヤーが指定できる(キャンペーンでは銀河の大きさの設定がある)
惑星から惑星へユニットを移動させるときは輸送用のオービターを作る必要がある
移動時はしっかりスイングバイする演出がGood
基本的に最初の惑星移動では作業ユニットをオービターで運ぶことになると思う
惑星に到着したらテレポーターを建設し自軍がいる惑星のテレポーターとリンクさせればユニットの行き来が出来るようになる
だた、通常の地上ユニットのみで飛行ユニットやタイタン級ユニットはテレポーターでは移動できない
移動先の惑星の使い方は色々ある
巨大エンジンを建設し、無理やり惑星の軌道を反らし、他の惑星に体当たりしたり
特定の惑星のみに建設できる巨大エネルギー砲で敵のいる惑星を吹っ飛ばすこともできる
他にも惑星のコアを直接破壊して惑星を自爆させる建造物もある
敵が自分のいる惑星と同じ位置にいると使用できないが(コマンダーを退避させれば使用できる)、これらは状況によっては造ったら勝ち確定なものになる
「これなんだろう?」と思って造ってみたらカウントダウンが始まって自爆してしまわないように注意だ
も、もちろん...俺はそんなこと...してないぞ!
もう一つ勝ち確定の要素がタイタン級のユニットだ
手前の作業用ユニットと比べると巨大さが分かると思う
ただし、惑星から惑星への移動ができない(検証不足)
タイタン級は複数の種類があるが一体造れば無双状態
衛星軌道上を移動するタイタンもいる
巨大建造物や巨大ユニットは造れば、ほぼ勝ちだが、建造には時間がかかる
もちろん、上記の大型建造をしなくても通常の戦闘ユニットで攻めて勝利を獲得することもできる
ただし、通常ユニットはかなり貧弱で1~2発攻撃を受けただけで破壊されてしまう
場合によってはミサイル等の爆発により複数のユニットが同時に破壊されてしまうことも
通常ユニットで攻撃する際は大量投入が基本となる
敵コマンダーを破壊すればBoom!周りを巻き込んで大爆発
このゲームはRTS初心者にもオススメできる
リソースは2種類で管理は楽だし、研究をするタイミングなどで頭を悩ませることもない
もちろんAIのレベル調整も可能だ
そして、ゲーム内で他人のリプレイを視聴可能なので、立ち回りを学ぶこともできる
ゲーム上級者はマルチプレイで対人戦をやるといいかも
自分はこの手のゲームで対人戦をしないのでマルチの状況(プレイ人口など)は分からないが、評価の高いゲームだし、常に誰かしらゲーム内でチャットをしているので人はいると思う
巨大構造物が好きな人にもおすすめだ
プレイ動画投稿